top of page

頭痛の種

  • axlroseth
  • 2024年10月26日
  • 読了時間: 1分

2024.10.26


最近ずっと悩みの種になっているモノがあります。

それはLidarをどれにするかという悩み。

種類が多い、価格がピンキリ、それでいて用途が決まってしまう。

これを満たせばあれが足りない事が多すぎるのがUAVlidar。

ICT用に下だけ撮れればいいのであれば簡単で選定もしやすい。

今季を振り返ってみても下に向けて計測してる回数は数えるほど。

ほとんどが正面、横、斜め、そして上方・・・

ここで下方固定のLidarは選定外。

SLAMかDJI L2しか無い。しかしSLAMが沢山あってどれも似たり寄ったりかつ

絶妙に一長一短。すべてを兼ね備えたものはコストが超一流!家建つ!

lidarにはそこまで精度や点群密度を求めても仕方ないのですが割高感満載なので

どうなのかなぁ・・・でも必要になるんですよねぇ。用途が正面、横、山、木時々下。

ソフトもアレコレ・・・ぐはっ!

 
 
 

最新記事

すべて表示
水平には飛ばない

2024.11.20 ドローン測量は通常地面と水平に飛行させて、カメラやLidarは鉛直方向に向けて飛行させます。 ですが、最近の案件のほとんどは水平に飛行さすこと以外に縦横円はたまた手持ち・・・と 守備範囲が広くなってきた気がします。 心臓に悪いですけど。

 
 
 
ドローン測量の守備範囲?

2024.10.29 ドローン測量は国の定めるICT工事において今では必須の計測作業になりました。 私が始めたころはまだまだ眉唾感満載でしたが、最近はドローンとカメラの性能が劇的に進化し中でもRTK機が身近になったことが大きいと思います。また、デフォルトのドローン制御ソフト...

 
 
 
Lidarと写真

2024.10.28 UAVのデータ取得機器にはカメラとLidarがあるのですがどちらも一長一短です。 そんな中で取引先さんによってはレーザースキャナー信者がいます。 そしてレーザースキャナーとLidarを混同されてます、100%!...

 
 
 

Comentários


bottom of page