top of page

湿気対策

  • axlroseth
  • 2024年10月19日
  • 読了時間: 1分

2024.10.19


ドローン本体はもとより、周辺機器もすべて精密機械です。

そして日ごろメンテナンスをすることは当然なのですが、意外と忘れがちなのが

湿気対策です。ドローンのケースに湿気取り剤を入れてる方はまだマシですw

何も対処されていない機体をよく見かけます。

中でもカメラ。カメラは構造的に内部に湿気を貯めこみやすい構造をしてます。

また、様々な素材で構成されているので伸縮率が違ったりしますので、温度や湿度で歪みが生じたりすることもあるデリケートな機材です。そこで普段からの保管方法にも気を遣わないといけません。

使い捨ての湿気取り剤は効果があるのかどうかよくわかりませんw

ケース内で破損してビーズが散乱したりすると厄介ですし。

そしてドローンやカメラを収納してるケースのほとんどは樹脂製になりますので季節で変形をして嚙み合わせ部分に結構な隙間が空いたりしますので意外と湿気が入りこんだりしています。

私は写真のモノを使っています。

繰り返し使えて湿気具合が一目でわかるもの。一日で湿気満タンになります。

カメラの保管ケース。






 
 
 

最新記事

すべて表示
水平には飛ばない

2024.11.20 ドローン測量は通常地面と水平に飛行させて、カメラやLidarは鉛直方向に向けて飛行させます。 ですが、最近の案件のほとんどは水平に飛行さすこと以外に縦横円はたまた手持ち・・・と 守備範囲が広くなってきた気がします。 心臓に悪いですけど。

 
 
 
ドローン測量の守備範囲?

2024.10.29 ドローン測量は国の定めるICT工事において今では必須の計測作業になりました。 私が始めたころはまだまだ眉唾感満載でしたが、最近はドローンとカメラの性能が劇的に進化し中でもRTK機が身近になったことが大きいと思います。また、デフォルトのドローン制御ソフト...

 
 
 
Lidarと写真

2024.10.28 UAVのデータ取得機器にはカメラとLidarがあるのですがどちらも一長一短です。 そんな中で取引先さんによってはレーザースキャナー信者がいます。 そしてレーザースキャナーとLidarを混同されてます、100%!...

 
 
 

コメント


bottom of page