top of page

国家免許

  • axlroseth
  • 2024年10月21日
  • 読了時間: 1分

2024.10.21


ドローンの国家免許。1等、2等・・・一応2等持ってます。

2025.12から民間免許の縮小が始まります。ゆくゆくは国家免許だけにするのでしょうね。しかしながらただの免許で身分証明程度にしか役に立ちません。それすら怪しいですけどwそれぞれの免許に対応した型式認証が依然進んでいないからです。この免許は型式認証機とセットで初めて効力を持ちます。現在型式認証を取得してるのは輸送用の大型機がほとんどで、最近ソニーアイピークが取得した程度です。ほぼ国産。圧倒的シェアのDJI製は皆無。中国製の影響ですかね。にしても現場サイドではDJI製無くてはならなくなってますよね。国の進めるICT工事で活躍してるのもDJI製ばかりかと思うのですが。そして認証機体は産業用ばかりでコンシューマー機は認証機体無いですもんね。大人の事情があるにしても制度ありき過ぎませんかね。産業用も国産は全く使えませんしね。どこに向かってるか分からない制度です。

ですが、最近ですけど大手ゼネコンは免許保持者を指定するようになりました。そういったところでは役に立っていたりします。


 
 
 

最新記事

すべて表示
水平には飛ばない

2024.11.20 ドローン測量は通常地面と水平に飛行させて、カメラやLidarは鉛直方向に向けて飛行させます。 ですが、最近の案件のほとんどは水平に飛行さすこと以外に縦横円はたまた手持ち・・・と 守備範囲が広くなってきた気がします。 心臓に悪いですけど。

 
 
 
ドローン測量の守備範囲?

2024.10.29 ドローン測量は国の定めるICT工事において今では必須の計測作業になりました。 私が始めたころはまだまだ眉唾感満載でしたが、最近はドローンとカメラの性能が劇的に進化し中でもRTK機が身近になったことが大きいと思います。また、デフォルトのドローン制御ソフト...

 
 
 
Lidarと写真

2024.10.28 UAVのデータ取得機器にはカメラとLidarがあるのですがどちらも一長一短です。 そんな中で取引先さんによってはレーザースキャナー信者がいます。 そしてレーザースキャナーとLidarを混同されてます、100%!...

 
 
 

Comments


bottom of page