top of page

水たまり後池

  • axlroseth
  • 2024年10月26日
  • 読了時間: 1分



2024.10.25


とある先日の現場でのこと。

この現場は関西某所の今話題の間に合わない問題の埋め立て島。


以前も計測してます。その時は朝方の雨で現場にそこそこ水溜まりが出来ていて、

UAV測量には不利な条件になっていましたが、元請けの押しで強行しました。

データ的には問題がなく出来てしまいました。で、今回は前回よりはるかに範囲も広い上、

3/4ほど池になってました。さすがに今回は無理!無理!無理!~と駄々こねてみましたが

結局押し切られて飛ぶことに。評定点は浅瀬やわずかに残った陸地に十分な枚数置けずに・・・。撮れちゃった。データも精度も問題なく。

あ~やっちゃった・・・次回以降も池でも出来ることになってしまった。なんせ、粘土で地盤形成してるので大きなプール作ってるようなもんですから水が引かん!と所長が胸張って言ってました。

こんなbreakthroughはいらない!

 
 
 

最新記事

すべて表示
水平には飛ばない

2024.11.20 ドローン測量は通常地面と水平に飛行させて、カメラやLidarは鉛直方向に向けて飛行させます。 ですが、最近の案件のほとんどは水平に飛行さすこと以外に縦横円はたまた手持ち・・・と 守備範囲が広くなってきた気がします。 心臓に悪いですけど。

 
 
 
ドローン測量の守備範囲?

2024.10.29 ドローン測量は国の定めるICT工事において今では必須の計測作業になりました。 私が始めたころはまだまだ眉唾感満載でしたが、最近はドローンとカメラの性能が劇的に進化し中でもRTK機が身近になったことが大きいと思います。また、デフォルトのドローン制御ソフト...

 
 
 
Lidarと写真

2024.10.28 UAVのデータ取得機器にはカメラとLidarがあるのですがどちらも一長一短です。 そんな中で取引先さんによってはレーザースキャナー信者がいます。 そしてレーザースキャナーとLidarを混同されてます、100%!...

 
 
 

コメント


bottom of page